【先生インタビューVol.2】やりたいことがあるならまずは可能性が多い場所に飛び込んでみよう!

東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校 副校長 竹内 光雄先生
元X JAPANの沢田泰司とD.T.R(ポリドール)を結成しヴォーカリストとして活躍。現在は本校副校長として全国高等学校軽音部の審査員、新人発掘、プロデューサー、広報活動等で幅広く活躍している。
「本当にデビューできるのでしょうか?」TSMの学校説明会で最も多く聞かれる質問だという。もちろんチャンスの多さやサポートの手厚さなど、充実した環境を提供できることは確かだが、必要なことはそれだけではなさそうだ。音楽業界で長年活躍されている竹内先生の、知られざる下積み時代を深掘りしながら、そのヒントを探っていきたい。
また今回は竹内先生の教え子であるTSMの教職員らにも話を聞き、TSMの魅力についても話を聞いてみた。

▼音楽の道を志したきっかけは何でしたか?
高校時代にバンドをしている仲間が身近にいて、「いつか自分もバンドを作って音楽をやりたい。」と思うようになったことがきっかけです。昔は今より情報が少なくて、自分でキャッチしなくてはいけなかったので、群馬から水道橋の楽器屋に足を運んだり、ラジオで流れている音楽をカセットテープで何度も聞いたりしていました。
▼人生の転機となった出来事はありますか?
大学でドラムをやってみたくて軽音部に入部したら、ボーカルに抜擢されたことです。当時はまだスティック回ししかできなかったので「俺、歌も結構いけるんだよね。」と嘘ぶいてしまったんです(笑)そうしたら、ボーカルとして出演が決まりました。実際には人前で歌ったことすらなかったのですが(笑)
そこからは猛特訓してオリジナル曲も増やしていきました。楽譜は読めませんでしたが、鼻歌でメロディーを、口でリズムを表現してメンバーに伝え、その後歌詞を乗せていきました。ライブハウスのオーディションに出たり、フライヤーやポスターを作って宣伝したり、音楽会社にデモテープを送ったり、デビューのチャンスを得るためには、何でもやりました。
本当は家業を継ぐために大学進学をしたのですが、親には「自分の好きなことをやりたい。やるならば死ぬまでやりたい。」と伝え、自ら退路を断ちました。
▼夢を叶えるために大切にされてきたことは?
20代は売れるようになるまでとにかく毎日練習、練習、練習の日々でしたが、決して諦めませんでした。合間にアルバイトをしてライブハウスのチケットを実費で払い、招待した友達に評価してもらっていました。日本全国いろいろなライブハウスを巡るドサ回りのツアーもしました。その後アメリカに渡って活動をしました。少しずつ人気が出てきた頃に、X JAPANのTAIJIに声をかけてもらいメジャーデビューを果たしました。
順風満帆のように聞こえるかもしれませんが、実際にはここでは語り尽くせないほど、過酷な草の根時代を過ごし、デビュー後もさまざまな波に揉まれました。それでも純粋に音楽が好き、ただただそれだけの気持ちが原動力になっていたと思います。

▼副校長から見たTSMの魅力は何ですか?
私がよく学校説明会などで伝えるのは、「TSMは学校と思わないでね。ここは職業訓練校だと思って来てください。」ということです。入学したらとにかく現場に出向いて経験値を積むことが求められます。毎年TV局ライブに出演したり、NHKの紅白歌合戦でコーラスハーモニーやバックダンサーとして活躍したり、量はもちろんその質も担保されていることがTSMの魅力です。
卒業後の就職率の高さも圧倒的な数字を誇っています。エンターテイメントはもちろん多方面で人脈づくりができる、こんなに太いパイプを持っている学校は、全国を探してもなかなかありません。もちろん本人の努力は必要不可欠ですが、チャンスを掴むためには、恵まれた環境と両輪ともが大切だと考えています。
▼先生の教え子である卒業生がTSMにいらっしゃると伺いましたが?
西葛西校で私の担任時代の教え子が教務として、そして彼の教え子が副担任をしています。
【音楽クリエーター分野担任:梅村先生】
学生時代、竹内先生にバンドパフォーマンス等の指導を受ける。ビジュアル系バンドのギタリストとして20代活躍された後、教育の仕事に興味をもち、30歳でTSMに入職。現在は西葛西校の教務として従事。
【プロミュージシャン分野副担任:臼井先生】
卒業後、音楽教室で講師をしながら教務アシスタント(副担に)として主にミュージシャン分野の担任として従事。そこで人を育てること、学生の変化や成長を目の当たりにできるこの仕事の魅力を感じている。

▼教え子と一緒に働けることについてどう思われますか?
やはり嬉しいです。同じ教育の現場で働けるということはもちろん、自分の母校に戻ってきて、若い世代を育てようと一緒に頑張ってくれるその姿勢が嬉しいです。
また現場でも卒業生との交流はよくあります。例えば、レコーディングをする時のエンジニアが教え子だったり、音楽番組に出演する学生を引率しに行くと「竹内先生お久しぶりです!」とスタッフ側からもステージ側からも声をかけてもらったりするんです。卒業生たちが活躍している現場で、また違った形で関われる時には、この仕事をやっていて良かったと感じます。

▼受験を検討されている方へメッセージをお願いします。
ぜひ、オープンキャンパスで直接来校されることをおすすめします。遠方の方はオンラインで体感することもできます。実際にレッスンを受けてみて欲しいです。
入学後も、学費は変わらず他のコースも履修できるため、ボーカル希望だったけれどマネジメントの魅力に気づいてその道に進んだり、裏方志望で入学した子の歌が綺麗でデビューしたりすることも起きます。
神様でなければ人生はどうなるか分からないので、やりたいことがあるならまずは可能性が多い場所に飛び込んでみよう!と伝えたいです。
▼受験生の保護者の方へ伝えたいことはありますか?
「興味のない仕事を一生やりたいですか?朝起きて行きたくないな、という仕事をするってどう思いますか?」ということです。お子さんには毎日元気良く、笑顔溢れる人生を送って欲しいというのが親の願いというものではないでしょうか。
私は学校説明会やオープンキャンパスで全国を廻っております。これを読んでくださった生徒さんや保護者の方にお会いできる日を楽しみにしています。